ノーベル文学賞 2016 ボブ・ディラン氏へ連絡断念 受賞辞退も?

< かっこいい ボブ・ディラン >
ボブディラン


■アカデミーがボブ・ディラン氏への連絡を断念


17日 ノーベル賞を決定するスウェーデン・アカデミーのダニウス事務局長が、2016年のノーベル文学賞を授与することを決めたアメリカのシンガー・ソングライターのボブ・ディラン氏に直接連絡することを断念した ことを明らかにしました。

ダニウス事務局長はラジオで「アカデミーは授賞を発表して以来、彼を探そうと試みたが、今は連絡を取ることをやめた」と話しました。

別に ボブ・ディラン氏は雲隠れしている訳ではなく、13日にノーベル賞受賞が発表されたあとにもコンサートを開いています。
ただ本人がこれまでノーベル文学賞については言及していないので、あえてノーベル賞に触れないようです。
スウェーデン・アカデミーがメディアを通じてボブ・ディラン氏からの連絡を請うメッセージを発信しましたが無視しています。

もしノーベル文学賞受賞を拒否しても「反体制のフォーク歌手」ボブ・ディラン氏なら「(ボブ・ディラン)らしいなぁ」って感じで、意外ではないですね。


■ノーベル賞授賞式はどうするのか


ボブ・ディラン氏が12月10日のノーベル賞授与式に出席しなければどうするのでしょう。
アカデミーのダニウス事務局長は授賞式について「(ボブ・ディラン氏が)来るか来ないかにかかわらず、彼の受賞を祝う。」と明言しました。
出席しない場合も「別のプログラムを組む」と発言し、授与式以外の別の方法でノーベル賞を授与する考えを示しました。


スポンサーリンク





■ボブ・ディラン氏のノーベル文学賞 受賞理由


スウェーデン・アカデミーはボブ・ディラン氏へのノーベル文学賞授賞の理由を
「米国音楽の偉大な伝統の中に新たな詩的表現を創造した」
「偉大な詩人であり、文学賞に値する。絶えず自己を変革し、新たな個性を生み出してきた」と称賛しています。

それなら読んでみたいとは思うんですけど、僕は英語は「さっぱり」で断念してます。


■ボブ・ディラン氏の弟子や孫弟子を聴いて育ってきました


としやんは昭和36年(1961)生まれでボブ・ディラン氏より20歳年下です。
ボブ・ディラン氏の歌そのものよりも、ボブ・ディラン氏の歌に影響を受けた日本の歌を聴いて育っています。
ギターとハーモニカで自作のメッセージソングを歌う吉田拓郎氏をはじめとするフォークシンガーはボブ・ディランの歌のスタイルから影響を受けています。
いうなれば、ボブ・ディラン氏の影響を受けた「弟子」や弟子の影響を受けた「孫弟子」の音楽を聴いて育ってきました。
吉田拓郎氏の歌を聴いてフォークソングを始めたならボブ・ディランの「孫弟子」ですよね。

ボブ・ディラン氏のノーベル文学賞を受賞した夜はボブ・ディラン氏の「風に吹かれて」を受賞祝いに1度聴いて、あとは吉田拓郎氏の歌をずっと聴いてました。


スポンサーリンク





■ボブ・ディランの曲を歌えません


僕のボブ・ディラン氏についての知識は吉田拓郎関係の本や記事から得た知識だけなのです。
ボブ・ディラン氏の歌ももちろん聴きましたが、そもそも英語が理解できないのであまり乗れないのです。
もし歌詞の意味が判れば間違いなくボブ・ディラン氏のファンになっていたと思います。

僕の同年代なら「ボブ・ディラン」と聞いてすぐ脳裏に浮かぶのは「ガロ」の「学生街の喫茶店」という歌のこのフレーズです。

♪学生でに~ぎやか~な  この~店の~♪
♪片すみ~で聴~いていた ボブ・ディラ~ン
♪あの~時の~ 歌は聴こえな~い♪ ・・・


大ヒットした昭和48年(1973)すでに過去を懐かしんでいる一節でした。


■結論 ボブ・ディラン氏に日本語で歌って欲しい


スウェーデン・アカデミーのボブ・ディラン氏へのノーベル文学賞授賞理由は
「米国音楽の偉大な伝統の中に新たな詩的表現を創造した」
「偉大な詩人であり、文学賞に値する。」
ということです。

歌詞が文学と認められてノーベル文学賞の受賞になったのですが、残念ながら翻訳で理解するしかありません。もちろん 訳詞は翻訳者によって微妙に違う訳で たとえば、

「You may put every kind of label. To sing.」は
「どんなレッテルを貼られてもかまわない。歌うためならね。」 と
「どんなレッテルを貼られてもかまわない。歌うためなら。」 に訳詞されてました。

文末に「ね」がつくかどうかで、事実関係は変わりませんけど気になりませんか。
僕は気になります。
この どちらがボブ・ディラン氏の気持ちに近いのか。どっちでもいいのか。

ボブ・ディラン氏に日本語で歌って欲しいなぁ。( 自分が英語を学ぶ気はない(笑 )


正解は「考えるな、感じるんだ」(Don’t think, feel.)かな。
これは ブルース・リー の名言であります。(笑)



< 関連記事 >
→ サンデーモーニング張本氏の「内紛」発言に中央大部長が謝罪を要求
→ 浅田真央選手 2016 初戦 SPとフリーの順位 楽曲と衣装も気になる
→ 【今さら訊けない】「ノーベル賞」ってなに? 賞金は?
→ 小学館 「小学二年生」が休刊 残るは「小学一年生」だけに
→ 吉田拓郎「SONGS」で ライブを命がけでやってみたい、燃えたい
→ 明石家さんま「さんまのまんま」終了原因 もうギャラを下げられない

この記事へのコメント